1年ちょっとで勉強した内容 2019年6月ー2020年7月

去年6月からWebサービスのようなものを作りたくて、思いつくままに色々勉強した内容を1年過ぎたのでまとめようと思う。 下記の13ぐらいを勉強したが、今回は勉強に使った本をまとめたい。 基本的には、なるべく最新の本でかつ、初心者でもわかりやすい本を選…

PC読書便利アイテム

PC画面で読書する機会がとても増えてきました。 紙の本と違って、大画面で、本を持つ必要もなく、姿勢も正しく見れるのでかなりいい感じですが、ページをめくるさいにキーボードを押さなくてはいけない点だけがとても不満でした。 座った状態で手を伸ばさず…

在宅勤務アイテム

在宅勤務の長期化が予想されたので、自宅勤務環境を一新しました。 デスクはコンパクトでシンプルでかつ部屋の雰囲気にあうものという観点で下記を採用。3月末時点で3つ在庫がありました。お値段がお手頃なのも〇 ノートPC1台おいて仕事する分には十分な大き…

Cypher備忘録③ 同じnameのnodeの属性変更

同じnameを持つnodeの属性を追加/変更する際は、属性などで指定せずにnameだけで指定すればよい。 逆に同じnameを持つnodeの一部のみを追加/変更したい場合は、属性を指定するなどnodeを特定してmatchする必要がある。

Cypher備忘録② nodeのnameのコツ

Neo4jでnodeのnameは特にルールはないが、Neo4j desktopでGraph表示させる際に、「Median_OS」と「Median OS」だと微妙に違いがある。 「Median_OS」だと円を小さくすると文字が切れてしまうが、「Median OS」だとスペースの部分で折り返してすべて表示して…

Cypher 備忘録① label も name もない id のみのノードの消し方

Neo4j Desktopで遊び始めました。 そんな中、label も name もない id のみのノードを間違えて作成してしまい、消せずにもがいていました。 ネットで探しても意外と見つからなかったというか、答えはNeo4j公式のCypher manualにあったのですが、説明が分かり…

インターフェロンとがん①

インターフェロンは1954年に東京大学伝染病研究所に所属していた長野泰一と小島保彦により発見・報告された。両名はウサギの皮内に天然痘不活化ウイルスを接種する実験結果からウイルス感染組織内には、干渉能のあるウイルス粒子、ウイルス抗原、抗ウイルス…

オンコマイン Dx Target Test マルチ CDxシステム

小規模遺伝子パネルでコンパニオン診断のみでの使用となっているオンコマインですが、以下のような46遺伝子が希望すれば見れるようです。ただし現時点ではプロファイリング検査としては使えないため、コンパニオン部分である肺癌対象であるEGFR, ALK, ROS1, …

FoudationONEとNCCオンコパネルの検査対象遺伝子

日本でプロファイリング検査として承認されている FoundationOne CDx および OncoGuide™ NCCオンコパネルシステム で検査できる遺伝子をまとめました。 FoundationONEはこれらに加え、TMBおよびMSIが調べられます。 FoundationOne CDx OncoGuide™ NCCオンコ…

ポスドクサラリーマンが美肌を目指す③ ~皮膚と脂質・ビタミン栄養~

前回は美肌のためにアミノ酸栄養のバランスが必要だと説明しました。 今回はアミノ酸以外の脂質、ビタミン、ミネラルについて美肌に必要な栄養を説明します。 脂質 食事中の脂質の量は、皮膚を構成するコラーゲン、ヒアルロン酸、セラミドの量に非常に大きな…

ポスドクサラリーマンが美肌を目指す② ~皮膚とアミノ酸栄養~

今回は、美肌にはどんな栄養がいるのか?といった疑問について、特に中心となるアミノ酸について書いていきます。 食事中のタンパク質の質は、皮膚を構成するコラーゲンやヒアルロン酸に非常に大きな影響を与えます。 皮膚コラーゲンの合成は、食事中のアミ…

ポスドクサラリーマンが美肌を目指す① ~皮膚の基礎~

まずは、変なタイトルですみません。 実は30代後半となり、疲労の蓄積や、肌の老化などを感じるようになってきました。 20代の頃は女子に10代の肌ようだと言われたこともありましたが、最近は肌のハリの無さからか、顔から疲労と老化を着実に感じてい…

Plastic Chinaから世界を考える

録画してあった「プラスチック・チャイナ」という海外のドキュメンタリーを見た。 www.nhk.or.jp 小さな子供たちが劣悪な環境で生活している姿は、同じ年齢の子供を持つ身として見ていて胃が痛くなる。 中国では、廃プラスチックが有価物なので、欧州、米国…

python環境構築①

AI

pythonをPCで使う環境の構築は、私のようなプログラミング初心者にはどれがいいのかはよくわかりません。 「Python入門教室」、「ニューラルネットワーク自作入門」で別々の方法が載っていたのですが、簡単でかつ見やすい方を紹介します。 下記のリンク先に…

日本人の海外に対する憧憬について

日本人は海外、特に欧米の文化に関して、妙な憧れというか、まるで教師のような感覚をもっていることが現代にあってもあると思います。 しかし、そのような感覚から脱しないと、常にだれかのお尻を追い回すだけの2番煎じの国のままでいることでしょう。 世界…

Why think, Why not try

NHK BSでやっている「フランケンシュタインの誘惑」が面白くて偶にみますが、ジョン・ハンターの回が刺激的でした。 ジョン・ハンターは18世紀にいた外科医・解剖学者です。 番組の中では、天才的な腕をもつが倫理観はない人間のように紹介されていました。 …

神経科学の専門書

少し間が空いてしましました。 ニューラルネットワークを学ぶために、そもそも脳や神経はどのようになっているのかの生物学的な知識が必要ということで、どの専門書がいいか紀伊国屋などで見てみました。ちなみに池袋本店はよく行っています。 ネットなどで…

成熟した神経回路を維持する仕組み

去年の報告ですが、興味深い情報がありました。 www.jst.go.jp 以下引用です。 脳の神経細胞レベルの研究からも、子供の脳では発達初期に過剰な神経回路が形成され、その後、生育環境によって必要なものは残り、不必要なものは刈り込まれて精密な神経回路へ…

素早い魚が動きの遅い魚を食べる時代

日経の記事で非常に興味深い言葉がありました。 ゴム手袋世界最大手、マレーシアのトップ・グローブのリム・ウィーチャイ会長が「日経Asia300サミット」で話した内容で、 「昔は大きな魚(大企業)が小さな魚(中小企業)を食べたが、今は素早い魚が動きの遅…

ニューラルネットワークの勉強1

AI

最近は以前紹介した機械学習のための数学の本を読んでいたのですが、私のバックグラウンドや興味の持ち方を考慮すると、補助的な使い方をしたほうがいいと判断しました。 私は生物学系の研究者をやっていた背景をもっているため、実際の生物の神経回路がどの…

いのち爆買い

年末はドキュメンタリーが充実していて、いいですね。 今日はBS1スペシャル「いのち爆買い~米中・過熱する不妊ビジネス~」を見ました。 今、代理母ビジネスがアメリカでかなり流行っているそう。一人っ子政策が終わったことや、中国国内で代理母ビジネスは…

花のように優しく育てるべきだった

12月25日にBS1スペシャル「地下鉄に咲く小さな花 韓国 老人宅配便」をたまたま見た。 韓国は年金のシステムがまだ不十分で、高齢者の貧困が問題となっているようだ。そこで、そのような高齢者の働き口の受け皿として、老人宅配便というものがあるそうだ。…

AIを勉強するためのPCを検討する

AI

所持していたノートPCが7年以上前のもので、かつ調子が悪いということもあり、AIを勉強するためのPC購入を1か月以上かけて検討してきました。 しかし、そもそもどんなスペックが必要なのかも全く分からなかったため、そのあたりの情報収集からスタート。 ネ…

AIのための数学の勉強本

AIのプログラミングを理解するために、必要最低限の数学も併せて勉強しようと考えています。 ちなみに私の数学レベルは、 高校までは理系で、数学は割と得意だった。 不真面目大学生(生物系)だったため、大学以降の数学は全く身についていない。 大学院+ポ…

はてなブログにgoogle analyticalを導入する

今日ははてなブログにgoogle analyticalを導入します。 とはいえとても簡単。 google analyticalに登録すると、トラッキングIDというものが作られるため、それをはてなブログの詳細設定の下記のところに入力し、変更をすれば終了。

はてなブログにおけるさくらインターネットを用いた独自ドメインの設定方法

昨日の夜更かしのせいで寝坊し、ゴミ出し出来なかったことはさておき、掲題の件が解決したため、メモしておきます。 最初に、はてなブログに推奨されていたさくらインターネットで独自ドメインを取得しました。3つ候補があった中でこちらを選んだ理由は単に…

ブログ開設初日で早速迷子・・

はてなブログをproで始めてみたはいいものの、独自ドメインの設定方法が早速わからない・・・ はてなブログの説明をみると、ドメイン登録事業者のところで、CNAMEレコードの具体的な設定をしなくてはいけないらしいが、推奨されていた業者のさくらインターネ…

はじまり、はじまり

練習も兼ねて、ブログを始める理由を書いてみる。 きっかけは、AIに非常に興味をもち、できれば自身で作れるようになりたいと思ったことだ。 ただし、プログラミングの知識は全くない。 そこで冬休みの期間を利用して、まずは集中的にとりかかってみることに…