Why think, Why not try

 NHK BSでやっている「フランケンシュタインの誘惑」が面白くて偶にみますが、ジョン・ハンターの回が刺激的でした。

ジョン・ハンターは18世紀にいた外科医・解剖学者です。

f:id:chroemon:20180304153922j:plain

番組の中では、天才的な腕をもつが倫理観はない人間のように紹介されていました。

その1例として墓場泥棒から死体を買い、解剖を繰り返していたそうです。

しかし、検体という風習がなかった18世紀のイギリスでは、合法的に人の体を解剖する機会が非常に少なかったようです。そのため、教え子に実践的な訓練をさせたい教師や、手術の腕を磨きたい外科医、人体の知識を高めたい解剖学者は、しかたなく死体泥棒行為をおこなっていました。

上記の理由から、当時は解剖経験の少ない外科医だらけで技術レベルも低く、消毒や麻酔もないことから、外科手術はかなりの危険を伴っていました。

そこで、ジョン・ハンターの兄であるウィリアムがロンドンに解剖教室を開き、そこで非合法的に集めた死体で授業を開き、好評を得ていたようです。

彼自身は講義で解剖を繰り返していましたが、生きている患者の体にメスを入れるのは最後の手段と心がけていたようです。

ハンターはさんざん動物実験をしながらも、人間の患者に安易に手術することはなく、どうしても必要だという以外、またおなじ状況で同じ手術をした経験がない限り、手術はすべきでないと教え子にも説いていました。

彼が膝窩動脈瘤の新しい手術法を説明する際も、こう話したようです。

「私の理論が少々先走りしていることはもとより承知している。だが、この手術計画を実行する決め手となったのは、理論よりも患者の心情である。この病気の先行きを熟知している患者なら、この手術に賭ける。」

そしてハンターは患者に、このまま何もせずに放置した場合の結果と、自分の考案した手術法をじっくり説明しました。患者はこの提案以外に希望はないと納得し、手術に同意したそうです。

 

ジョン・ハンター子供の頃の話は彼の1面を表しています。姉のドロシーが彼の思い出をこう語っています。

「ジョンは自分がやりたいと思ったことしかやらなかったわ。読書も作文も、とにかくお勉強というものが大嫌いだったのよ」

また彼の性格は、非常に気さくで、生徒から非常に慕われていました。

 

彼の1番弟子である予防接種を世界で初めて確立したエドワード。ジェンナーがいます。

f:id:chroemon:20180304155444j:plain

ジェンナーが牛痘による天然痘の予防法を考えだし、しかしその実行にためらっていた際に、ハンターはこう助言したそうです。

「Why think, Why not try」

f:id:chroemon:20180305035959j:plain

「The life of edward jenner」という本の中で、実際にジェンナーに宛てた手紙の内容が書かれています。

非常にいい言葉だなと思います。

リスクも高い新しいことに挑戦する際は、誰もが躊躇してしまいますが、社会的に意義があるのであれば、挑戦したいものです。

 

19世紀以降の外科手術は基本的に、ハンターが提唱した「観察と実験、科学的証拠もとにする」という考え方に集約されました。

エドワード・ジェンナーが天然痘のワクチン接種を試みた時も、ジョゼフ・リスナーが石炭酸消毒法を試みたときも、その手法の根底にはハンターの主義がありました。それらのおかげで世界中の無数の命が救われました。

彼の教え子の一人である、ウィリアム・クリフトはこう語っています。

「私はあの方にはじめてお会いしたときから、なぜだか理由はわからないものの、この人を正しく評価できる人間は世の中にはいないのではないかという気がしていました。ハンター先生は、時代よりもずっと先に行っていて、そのことが周囲に理解される前に亡くなってしまったのです。」

 

詳細を知りたい方は下記の本をお勧めします。

解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯 (河出文庫)