Plastic Chinaから世界を考える

録画してあった「プラスチック・チャイナ」という海外のドキュメンタリーを見た。

www.nhk.or.jp

小さな子供たちが劣悪な環境で生活している姿は、同じ年齢の子供を持つ身として見ていて胃が痛くなる。

中国では、廃プラスチックが有価物なので、欧州、米国、アジアの国々で発生したプラスチック廃棄物は中国に輸入され、各地にある処理場でリサイクル処理されていたそうだ。

2017年12月31日、中国は“洋垃圾(外国ゴミ)”の輸入を禁止した。これにより、この子たちが廃プラスチックに囲まれた生活はできなくなるだろう。

しかし、このことの本質は廃プラスチックや輸入ゴミではない。

結局、我々の社会は富める者がいる一方、貧する者がいるということだ。

 

経済の専門家でも何でもないが、資本主義とは結局全員が富むことはできないシステムだと思う。資本主義とは、電気が+からーへ電子が流れることが重要であることと同様に、富と貧との間の格差のエネルギーで動いているシステムなのだ。

歴史から考えるに、これは資本主義というよりは、人間社会そのものが栄えてきた原理そのもののような気がする。

狩猟採集の時代から、農耕が始まり余剰分の食糧ができてから、その余剰分がどこかに偏ることで、食糧生産に携わらなくてもよい人ができ、その時点で平等性はすでに失われたのだろう。格差が小さいか大きいかだけの違いで、本質的な現代の貧富の差はそこが起源であると思う。

 その格差の間でおきるエネルギーを用いて、人類は他の生物にない繁栄を築いたのだ。

 

とはいえ、だからしょうがいないのだと割り切れるほど出来た人間ではないので思い悩む。身の回りの人間の幸せを守るだけでも割と大変だが、それでも何か他にできやしないかと無い頭を使うのだ。