日本人の海外に対する憧憬について

日本人は海外、特に欧米の文化に関して、妙な憧れというか、まるで教師のような感覚をもっていることが現代にあってもあると思います。

しかし、そのような感覚から脱しないと、常にだれかのお尻を追い回すだけの2番煎じの国のままでいることでしょう。

世界全体がバランスがとれ、平和であれば、別に日本が2番でも3番でも何番でも良いとは思いますが、折角それなりに濃い特殊な文化をもつ国に生まれたため、何故そのような感覚が広く持たれているのかについて素人の一日本人として考えてみたいと思います。

 

最大の原因は何といっても、大陸から離れているという地理的な条件が最大の原因といえるでしょう。

現代でも電車で海外には行けませんが、古代はなおさら行き来は難しいものでした。

日本のほとんどの漁村に、古代、漂着死体に神異を感ずる習風があったようで、やがてその死者に大漁を祈念するようになったようです。

たとえば、島一つで一国とされた壱岐長崎県)に印通寺浦という入江あり、その土地では「唐人神」として、中世のころの若い唐人の下半身が祀られたようです(1)。

また古代から二千年近く、常に海外から新しい洗練した文化・技術が持ち込まれ続けたということもそのような習性をもたらしたといえるのでないでしょうか。

国内で革命的な文化の進歩がなかった原因は、単一民族で特に強力な文化同士の衝突や戦争がなく、そのような進歩が必要とされなかったことからでしょう。

 

現在留学生が減っている理由として、日本でも最新の情報に触れられる環境があることがあると言います。

二千年かけてようやく日本は世界の最前線に立てるようになりました。しかし、その立ち位置における経験はないに等しく、まだまだ弟分根性が抜けていないと一個人である自分自身を見つめなおしても思います。

今後の日本人は、いかに世界を良くするのかを考え、自ら文化や技術を発信していく必要があるのでしょう。二千年の習慣を変えることは生半可なことではないですが、ナショナリズムが進む世界において、何ができるのかを考えることは非常に意義深いことです。

この段階まで進めてくれた先祖たちに感謝し、このバトンを、ちゃんと前に進んで子孫に渡すには何ができるのかを一日本人として考えたいと思います。

 

(1)

 

Why think, Why not try

 NHK BSでやっている「フランケンシュタインの誘惑」が面白くて偶にみますが、ジョン・ハンターの回が刺激的でした。

ジョン・ハンターは18世紀にいた外科医・解剖学者です。

f:id:chroemon:20180304153922j:plain

番組の中では、天才的な腕をもつが倫理観はない人間のように紹介されていました。

その1例として墓場泥棒から死体を買い、解剖を繰り返していたそうです。

しかし、検体という風習がなかった18世紀のイギリスでは、合法的に人の体を解剖する機会が非常に少なかったようです。そのため、教え子に実践的な訓練をさせたい教師や、手術の腕を磨きたい外科医、人体の知識を高めたい解剖学者は、しかたなく死体泥棒行為をおこなっていました。

上記の理由から、当時は解剖経験の少ない外科医だらけで技術レベルも低く、消毒や麻酔もないことから、外科手術はかなりの危険を伴っていました。

そこで、ジョン・ハンターの兄であるウィリアムがロンドンに解剖教室を開き、そこで非合法的に集めた死体で授業を開き、好評を得ていたようです。

彼自身は講義で解剖を繰り返していましたが、生きている患者の体にメスを入れるのは最後の手段と心がけていたようです。

ハンターはさんざん動物実験をしながらも、人間の患者に安易に手術することはなく、どうしても必要だという以外、またおなじ状況で同じ手術をした経験がない限り、手術はすべきでないと教え子にも説いていました。

彼が膝窩動脈瘤の新しい手術法を説明する際も、こう話したようです。

「私の理論が少々先走りしていることはもとより承知している。だが、この手術計画を実行する決め手となったのは、理論よりも患者の心情である。この病気の先行きを熟知している患者なら、この手術に賭ける。」

そしてハンターは患者に、このまま何もせずに放置した場合の結果と、自分の考案した手術法をじっくり説明しました。患者はこの提案以外に希望はないと納得し、手術に同意したそうです。

 

ジョン・ハンター子供の頃の話は彼の1面を表しています。姉のドロシーが彼の思い出をこう語っています。

「ジョンは自分がやりたいと思ったことしかやらなかったわ。読書も作文も、とにかくお勉強というものが大嫌いだったのよ」

また彼の性格は、非常に気さくで、生徒から非常に慕われていました。

 

彼の1番弟子である予防接種を世界で初めて確立したエドワード。ジェンナーがいます。

f:id:chroemon:20180304155444j:plain

ジェンナーが牛痘による天然痘の予防法を考えだし、しかしその実行にためらっていた際に、ハンターはこう助言したそうです。

「Why think, Why not try」

f:id:chroemon:20180305035959j:plain

「The life of edward jenner」という本の中で、実際にジェンナーに宛てた手紙の内容が書かれています。

非常にいい言葉だなと思います。

リスクも高い新しいことに挑戦する際は、誰もが躊躇してしまいますが、社会的に意義があるのであれば、挑戦したいものです。

 

19世紀以降の外科手術は基本的に、ハンターが提唱した「観察と実験、科学的証拠もとにする」という考え方に集約されました。

エドワード・ジェンナーが天然痘のワクチン接種を試みた時も、ジョゼフ・リスナーが石炭酸消毒法を試みたときも、その手法の根底にはハンターの主義がありました。それらのおかげで世界中の無数の命が救われました。

彼の教え子の一人である、ウィリアム・クリフトはこう語っています。

「私はあの方にはじめてお会いしたときから、なぜだか理由はわからないものの、この人を正しく評価できる人間は世の中にはいないのではないかという気がしていました。ハンター先生は、時代よりもずっと先に行っていて、そのことが周囲に理解される前に亡くなってしまったのです。」

 

詳細を知りたい方は下記の本をお勧めします。

解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯 (河出文庫)

 

神経科学の専門書

少し間が空いてしましました。

ニューラルネットワークを学ぶために、そもそも脳や神経はどのようになっているのかの生物学的な知識が必要ということで、どの専門書がいいか紀伊国屋などで見てみました。ちなみに池袋本店はよく行っています。

ネットなどで調べてみるとどうやら「カンデル神経科学」という本が最も有名のようです。

 

 値段が15000円程度で専門書だけあってかなりお高いです。本の厚さは7-8cmといったところでしょうか。1番気になるのは発行年度が2014年というところで、少し古いことです。そこそこの値段がするので、載っている情報が古い可能性はなるべく避けたいところです。

紀伊国屋池袋本店には2冊置いてありました。ビニールで包装されてましたが、中身を確認するために、店員さんに頼んで開けてもらいました。紀伊国屋が包装したものならば頼めば開けてもらえるそうです。

分厚いだけあって、かなり生物学的な基礎から書いてあり、生物学の基礎がない人でもこれが1冊あれば全て学べそうです。対象者は神経科学の学部生~博士学生ぐらいでしょうか。最後のほうにはニューラルネットワークについて書いてある部分もありました。

次に気になっていたのが、「スタンフォード神経生物学」です。

 

 こちらの値段は12000円。発行年度が2017年ということで、神経科学の日本語の専門書としては現時点(2018年2月時点)では、最も新しいです。厚さは5-6cm 程度です。「Essenncial細胞生物学」程度の厚さです。中身の構成も「Essenncial細胞生物学」にとても似ています。対象者も同様に学部生~修士学生程度という印象です。

上記2冊以外にもニューロンに特化した本などもありましたが、神経科学そのものを研究するわけではないことと、古い情報を間違えて学ばないためにスタンフォード神経生物学」Amazonの中古(10000円程度)で買いました。カラーが多用され見やすいことも、最初の取っ掛かりの本としては良さそうです。届くのが楽しみです。

上記感想はあくまで私見ですので、ご参考までに。

 

 

成熟した神経回路を維持する仕組み

去年の報告ですが、興味深い情報がありました。

www.jst.go.jp

以下引用です。

脳の神経細胞レベルの研究からも、子供の脳では発達初期に過剰な神経回路が形成され、その後、生育環境によって必要なものは残り、不必要なものは刈り込まれて精密な神経回路へ成熟することが知られています。一方、いったん成熟した神経回路は柔軟性に乏しく容易に変化しないものと考えられていましたが、ごく最近になって、一度成熟した神経回路がその後も正しく維持されるためには、生育環境からの持続的な経験が必要であることが少しずつ明らかになってきました。たとえば、視覚をつかさどる神経回路がいったん成熟した後、視覚情報を遮断すると、成熟した回路を維持することができなくなり、完成した神経回路が退縮し、余分な神経回路が作られて正確さが失われ、まるで子供の未熟な神経回路のように変化することが知られています。

特に興味深いのは以下のところです。

f:id:chroemon:20180124035141g:plain

図2 マウス視覚系の神経回路の発達過程

マウスは眼が閉じた状態で生まれ、生後14日頃に開眼します。眼が開く以前の視覚視床神経細胞は、10本以上の視神経線維とシナプス結合しています。眼が開いてから約1週間で、余分なシナプスが刈り込まれ、必要なシナプスだけが残り、成熟した神経回路が完成します。これまでの研究から、シナプスの刈り込みが完了した生後20日以降から、マウスを暗闇で飼育して視覚情報を遮断すると、シナプスの数が再び増加し、神経回路が開眼前の未熟なときのように退行してしまうことが知られていました。つまり、視覚情報が正常なときは、神経回路を成熟した形に維持する機構が存在すると考えられていましたが、その仕組みはわかっていませんでした。

 本報告の発見は、視覚視床のmGluR1というタンパク質が、視覚情報に依存して神経回路を維持することを発見したことにあるのですが、神経科学の素人が見て興味深かったのは、

  1. 目が開く以前の視覚視床神経細胞は、10本以上の視神経線維とシナプス結合している。
  2. 眼が開いてから約1週間で、余分なシナプスが刈り込まれ、必要なシナプスだけが残り、成熟した神経回路が完成する。
  3. シナプスの刈り込みが完了した生後20日以降から、マウスを暗闇で飼育して視覚情報を遮断すると、シナプスの数が再び増加し、神経回路が開眼前の未熟なときのように退行してしまう
  4. 神経回路を成熟した形に維持する機構が存在する

という4点です。

これらの生物学的な事実がAI開発に応用されているのかに興味があるのですが、まだまだニューラルネットワークの基礎を勉強している段階の私にはわからないところです。

早く基礎を身に着け、最新の論文をフォローできるようになりたいものです。

素早い魚が動きの遅い魚を食べる時代

日経の記事で非常に興味深い言葉がありました。

ゴム手袋世界最大手、マレーシアのトップ・グローブのリム・ウィーチャイ会長「日経Asia300サミット」で話した内容で、

「昔は大きな魚(大企業)が小さな魚(中小企業)を食べたが、今は素早い魚が動きの遅い魚を食べる時代。規模を問わず、迅速な会社が勝つようになった」

という表現です。

www.nikkei.com

変化に対応できる(できれば事前に備える)、もしくは自ら変化を起こすことの重要性は個人にも言えることです。いい表現だったので、会社に行きながら一人で感動していました。

ニューラルネットワークの勉強1

最近は以前紹介した機械学習のための数学の本を読んでいたのですが、私のバックグラウンドや興味の持ち方を考慮すると、補助的な使い方をしたほうがいいと判断しました。

私は生物学系の研究者をやっていた背景をもっているため、実際の生物の神経回路がどのようにプログラミングや数学で再現されているのかに非常に興味があります。よってそのような観点から話を進めていく本を選択するほうがモチベーションや勉強効率が高いと思われます。よって下記の本をまずは中心に勉強していくことにしました。

ニューラルネットワークの基礎を理解する→

機械学習に使用する数学の概念を理解する→

という構成で今後は進めていこうと考えています。

いのち爆買い

年末はドキュメンタリーが充実していて、いいですね。

今日はBS1スペシャル「いのち爆買い~米中・過熱する不妊ビジネス~」を見ました。

今、代理母ビジネスがアメリカでかなり流行っているそう。一人っ子政策が終わったことや、中国国内で代理母ビジネスは違法のため、客の多くが中国人夫婦だそうだ。

ちなみに代理母とは他人の女性の子宮内に受精卵を着床させ、代わりに産んでもらうことを意味する。

急速にビジネス展開してきたことからまだ制度が整っていないらしく、トラブルもかなり発生している模様。

1例として挙げられた内容がまた酷かった。

依頼により受精卵を二つ用いて双子を妊娠した代理母が、双子のためか早期出産となってしまった。しかし障害が残る可能性があるため依頼者の中国人夫婦は救済することを望まず、双子が亡くなることがあったそうだ。産声を上げていたにも関わらず、契約上何もできなかった代理母は、今も赤子の鳴き声が忘れられない。しかも赤子の遺体は医療廃棄物として捨ててよいと中国人夫婦は言ったそうだが、代理母は受け入れられず自腹で葬儀をおこなった。

卵子提供もおこなわれているようで、容姿端麗でIQの高い女性の卵子は150-300万円ほどで取引される。日本人女性は可愛く、経歴にうそをつかないため1番人気だそうな。

多くは妊娠が困難な夫婦のために、適切に行われていると信じたいが、倫理観の欠如には本当に驚かされる。ちなみに代理母には500-600万支払われるため、ある会社には9000人ほど代理母の希望者がいるそうだ。

子供に対する虐待のニュースは日本でも聞くたびに非常に苦しくなる。いくら自由の国アメリカとはいえ、ビジネスのために生まれる前の段階から命をもてあそぶことはしてはならないと思う。